billboard_FrontLayer

看護部 11月 ブログ 「院内研究発表会」

2020年11月14日(土)
第28回 院内研究発表会が開催されました。

 

■ 演題と発表部署

 

◇ ゴ-ジョ-使用量の維持と今後の課題 …4階病棟
◇ ケアーの質を保つために ~業務改善を行って~ …5階病棟
◇ 移乗介助講演会の改善と定着化 …リハビリテーション科
◇ 退院支援への介入度の向上を目指して …3階病棟
◇ 退院時服薬指導における情報共有についての検討 …薬剤科
◇ 入院時看護業務の改善を図る
  ~電子カルテ移行に伴った入院情報シートの作成を試みて~ …2階病棟
◇現在の医療現場における情報共有の効率化に向けて …外来
◇当院における音楽療法について ~報告と課題~ …リハビリテーション科
◇低温保存した腹水のKM-CARTによる安全な施行について
  …ME機材管理科、外科、腎臓内科
◇患者アンケート結果から見える今後の課題
  ~下肢切断に至った症例を通して現在の下肢チェックを考える~ …透析室

 

今年は初めてのポスター開催です。
毎年の発表の風景とは違って発表者との距離が近く感じられました。
日々多忙な業務の中、携わったスタッフは大変だったと思いますが
どの研究も興味をそそられるテーマでとても良かったと思いました。
皆さんお疲れさまでした。

 

毎年恒例の院内研究発表会が終わると、今年も残りわずかになります。
コロナに負けず感染対策頑張っていきましょう。

 

看護部長 小野明子

保育室「お楽しみ会2020(第2部)」

■ 第2部

第2部に移る合図に花火が上がりました。「ワ~」32連発の花火の音が
二部への期待を高めてくれました。

①パチンコ…コロコロと転がったビー玉がどの数字に入るかな?
ドキドキドキ!入った数字は5・・・うまい棒を5本もらって再度挑戦です。



今度は数字の2に入りました。もらったうまい棒は全部で7本。
10までの数字があるのでみんな10を目指してレッツトライ!

②Lets Steck Up…空き缶に砂を詰め共のを、積んでいきます。



決められた時間内になん缶積めたでしょう?
上手に缶を積んでいく子ども達の成長に驚いた様子の保護者もみられました。

③輪投げ…年齢毎に投げる位置が違って大ききなると投げる位置が後ろに
下がっていきます。目当ての商品の所に輪が入ると大喜びの子供達でした。


 

④お手玉…年齢毎に投げる位置があり、これも輪投げと同じに年令ごとに
ハンディキャップがあるゲーム。



見事、お手玉が花台に乗ると親子で手をたたきながら喜ぶ姿が見られました。

⑤くじ引き…箱から引いたくじの中には、スーパーボールが入っていて、
くじ番号を確認する前にスーパーボールをこぼしてしまって追いかける
親子もいて思わず笑ってしまいました。



くじの中の数字と同じ番号がついた景品を出してもらいます。
ドキドキしながら受け取る高揚した表情がみられました。

今年は思いもしない状況に世界中がなってしまいました。
そんな中で少しでも、安心して楽しんで欲しいと迷いながらの行事の開催と
なりました。

 

保育士たちは、医療従事者の保護者の方たちに喜んでもらいたくて
ブルーのTシャツに4年生が描いたアマビエをプリントして保育室オリジナル
のTシャツを作りました。

保育室「お楽しみ会2020(第1部)」

新型コロナ感染防止対策を行いながらお楽しみ会を開催しました。

ソーシャルディスタンスを取り、2メートルごとに椅子を並べました。
各ブースには、アルコールとペーパータオルや除菌シートを用意しました。

第1部は 親子で体を動かそう!!コロナ禍での解消しようと体操や
ダンスパン喰い競争を企画しました。
第2部は夏祭りの延期でできなかった 縁日ゲームを楽しみました。

■ 第1部
①栄光の架け橋が流れると聖火ランナーが入場してきました。



聖火が灯るとクラッカーがあちらこちらから鳴り響きました。
たくさんの拍手をもらって満足そうなランナーでした。

②幼稚園 年長さんの指揮の下



今年度はソーシャルディスタンスを摂ることが難しい子供たちに替わって
保育依士達が入場行進をしました。



③親子一緒にアブラハムの子では、保護者に協力をしていただいて
運動広場をいっぱいに使って広がってもらい、曲に合わせて体を解しました。



④1・2・3ゲーム
タオルくぐり・・・ヨーイどん!足の下から頭上まで、3回タオルを廻して
できた人から座ります。負けず嫌いは誰でしょう?






目隠し片足立ち・・・目を閉じて片足でどれだけたっていられるかな?



1分間はとても長く感じられたようです。あちこちで「キャー長い~」
ママ達の声が聞こえてきました。



新聞ジャンケン・・・負ける新聞が畳まれて、二分の一ずつになってしまうので
段々新聞が小さくなってしまいます。






保育士達の紹介を兼ねてジャンケンを
しましたが、 保育士たちがジャンケンに弱く、なかなか終わらないゲームに
なってしましました。最後にまで残った子供たちがメダルを貰い嬉しそうに
していました。

⑤徒競走
一歳はフィールド内で、ママが待っていてくれる 所までヨーイドン!
手を広げて待っていてくれるママたちの表情がとっても優しく素敵でした。



ママ大好き!一生懸命に走る姿も、とてもかわいらしかったです。


 

二歳児・・・トラックを走ります。半周とはいえトラックをまわって走るのは
とても難しい事でした。ゴールテープ目指して走る姿に成長した頼もしさを
感じました。



幼稚園児・・・グランド一周!さすが 迫力のあるレースです。
走ることに競争心も加わりかっこよかったです。

⑥パン喰いレース
高いところにあるパンをパパやママに抱っこされてのゲームです。
互いの距離をとるために両サイドからのスタートにしました。



すべてのパンが種類が違います。どれにしようかな?
とったパンは二部に移る前の休憩時間に食べました。



⑦アンパンマン体操は、子供達が 大好きな体操です。パパやママ達にも
経験して欲しいとプログラムに入れてみました。親子で「アンパンま~ん」と
呼びかける姿がほのぼのとしていて微笑ましかったです。




次の更新「第2部」へ続く

看護部 9月 ブログ 「防災」

9月1日の防災の日にちなんで、今回は防災について書いてみようと思います。

 

近年の災害や新型コロナウィルスの感染拡大に「在宅避難」という言葉を耳に
するようになりました。

 

そもそも「在宅避難」とは、自宅や車中避難など、行政の指定避難所以外の
避難のことで、家や建物の被害が少なく、何とか過ごせる状態で自前の備えが
ある程度出来ていることが前提だそうです。

 

でも、防災用品って普段使わない分、なかなか揃えられないですよね。
そこで普段から楽しんで使い、災害時にも利用できるアウトドアグッズを
いくつか紹介したいと思います。

 

・LEDランタンやヘッドライト


360°明かりを灯すランタン型がおすすめです。おしゃれなものはインテリア
としても飾っておけます。
ヘッドライトは両手が自由になるので、どんな場面でも役に立ちます。

 

・カセットコンロ・ストーブ(焚き火台)やメスティン(飯盒)




電気やガスが止まった時に、煮炊きや暖をとることができます。
コンパクトな物だと持ち運びがラクですし、狭い空間でも使用でき、収納も
場所をとりません。

 

・寝袋


封筒型だと同じものと繋げたりブランケットや座布団など形状が変えられたりします。

 

その他にもクーラーボックスやワゴン、テントなど役に立つ物がたくさんあります。
使うか分からない防災用品を購入するより、普段は遊びでガンガン使いながら、
いざという時に同じように使用できるアウトドアグッズで防災に備えてみませんか。

看護部 8月 ブログ

日本の夏と言えば花火ですね。
今年はコロナの影響で全国の夏花火大会が中止されました。
しかし、4階病棟には大きく鮮やかな花火が飾られています。


 


 

患者さんが少しでも気分転換でき、夏を感じてもらえればと、4階病棟スタッフが作成した物です。

 

5階病棟でも神輿や太鼓等を飾り、夏祭りの雰囲気を作っています。
「コロナ退散」を祈願してアマビエを描きました。

 


 

毎日暑い日が続いていますので、感染予防に加えて、体調管理、熱中症対策をしっかりしていきましょう。

保育室「クッキング」

梅雨が明けると一気に猛暑がやってきました。
子供たちは、汗をながしながら、短い夏休みを楽しんでいます。
クッキングは、冷たいフルーツパフェを作ることにしました。




①クッキングは、月に一度行っている活動です。
こんなスタイルで、季節感のある、料理やスイーツを作っています。
1歳児と2歳児にモデルになってもらいました。




②カップの中に、まずはコーンフレークを入れていきます。
とっても真剣!その後にフルーツ。アイスクリームと続きます。




③フルーツ大好き!目がフルーツにくぎづけの2歳児のお友達。




④「おいしいね~」「つめたい!!!!」と心でかんじてくれているかな?
いただきます」の後は、みんなが無言。
一心不乱に食べていました。




⑤1歳になったばかりのお友達は、コーンフレークにフルーツ、
溶かしたアイスクリームを小さじに1杯掛けました。
コーンフレークのみのお皿はお代わりを食べています。




⑥手を合わせてお願いのポーズの幼稚園のお友達。
とびきりの笑顔を見せてくれました。

明日から多くの幼稚園や学校が始まります。
猛暑の中の登園・登校となります。
みんなが無事に、健康にこの夏を乗り切れますように。

保育室「壁面制作:海水浴」

暑い夏がやってきました。

みんなで夏ならではの壁面製作「海水浴」を行いました。




①紙皿の真ん中をくり抜いた輪っかにシールをペタペタ。
これは浮き輪になります。




②色画用紙に好きな模様を描きます。
これは水着です。




③肌色の色画用紙に自分の顔を描きます。




④ ①〜③を組み合わせて
「浮き輪で泳ぐ僕、わたし」の完成です。

表情豊かな顔、色とりどりの水着と浮き輪は
見ているだけで楽しい気分になります。




⑤ 全員分を壁面に飾ったら、
こんなににぎやかな仕上がりになりました。

今年は新型コロナウィルスの影響で例年の
ように海水浴に行けそうにありませんが、
勢いのある元気いっぱいの壁面のおかげで
海水浴気分を味わえた子供達でした。

保育室「身体測定」

今日は月に一度の身体測定。
身長と体重を測ります。



①始める前に、みんなで保育士の話を聞きます。
「体重計にはそーっと乗りましょう」
「身長を測るときは背筋をピンと伸ばしましょう」

順番に測定していきます。



②約束を守ってそーっと体重計に乗ります。



③始めて自分で立って体重計に乗りました。ちょっとドキドキです。



④身長は柱に取り付けたりんごの測定器で測ります。
「気をつけ ぴっ」の声かけに背筋をピンと伸ばします。

「大きくなったね」と声をかけると
嬉しそうに笑顔になる子供達でした。

看護部 6月 ブログ

梅雨に入りあじさいが綺麗に咲いている今日この頃…

幼い頃は梅雨の時期も楽しく
「♪でんでんむしむしカタツムリ」と歌を歌ったり、
長靴を履いてわざと水たまりに入ってみたり。。。

看護部6月ブログ01

 

ちょっとぐらい濡れたって平気でしたが、
今はコロナ対策で3密、マスク着用、手指衛生に
過敏になっていますね。

幼稚園くらいのお子さんとの会話で幼稚園の話を
していたらコロナに関して「緊急事態宣言、感染拡大」
と大人と一緒の会話をしていたので驚きました。


看護部6月ブログ02

 

まだまだ続くコロナ対策ですが、安全、安心できる
医療を提供していきたいと思います。

 

看護部長 小野明子

保育室「手洗いソング」

新型コロナウィルス感染防止の為、
ピーターハウスオリジナルの歌詞で
「手洗いソング」を作りました。



ハッピーバースデーのメロディに合わせて
唄いながら手洗いを行なっています。



手の甲・指や爪の間・手首を洗うこと、
そして最後はきちんと水で石けんを
流すことなど改めて指導しています。


 

丁寧に洗えるようになってきた子どもたちの
手はピッカピカ!!



コロナウィルスの広がりが早くおさまりますように・・・