billboard_FrontLayer

看護部「4階病棟より:スタッフの趣味いろいろ」

※7月7日より面会制限が緩和されました
(詳細は公式ホームページのお知らせをご覧ください)

 

■ スタッフの趣味いろいろ

 

私たちスタッフも、仕事以外の時間をさまざまな趣味で過ごしています。
今回は写真提供のあったいくつかをご紹介します

 

・海釣り

 

深夜または早朝に集合して乗合船で昼まで釣りを楽しんでいます。

 

 

釣れる魚はさまざまで、アジ、カワハギ、真鯛・クロダイ、トラフグ、
ヒラメ、スルメイカ、ヤリイカ、タチウオ、キントキ、黒ムツ、
キンメダイ、真タコなど。釣った魚は、刺身や煮付け、炙りなどに
して美味しくいただきます。

 

 

・登山

 

 

休日に山へ出かけてリフレッシュしています!
登山のあとは、1週間ほど筋肉痛との戦い…(笑)
でも自然の中でリフレッシュできる最高の趣味です。

 

・洋ラン栽培

 

 

春~秋のお世話を頑張ると、冬には美しい花が咲き誇ります。
胡蝶蘭など、洋ランは平均2~3カ月、長いものだと4か月近く咲き続け、
私たちを癒してくれます。

 

・おわりに

 

いかがでしたでしょうか?今回は、病棟での活動やスタッフの日常を
少しだけご紹介させていただきました。
毎日暑い日が続いていますので、熱中症にはくれぐれもお気をつけて、
どうぞお元気にお過ごしください。

 

これからも、
患者さん・ご家族の皆さまと共に、明るく温かい病棟を目指して参ります。

看護部「4階病棟より:音楽療法」

※7月7日より面会制限が緩和されました
(詳細は公式ホームページのお知らせをご覧ください)

 

■ 音楽療法

 

こちらは、4階病棟のロビーで行われている音楽療法の様子です。

 

 

音楽療法士の先生によって、週2~3回、患者さんにロビーへ
集まっていただき、昔懐かしい童謡や演歌などを一緒に歌っています。

 

特に美空ひばりさんなどは、多くの方がくちずさんでおられます。
リハビリをお断りされる方も、音楽療法はお好きなようで、毎回
楽しみに参加される方が多いです。車イスに座るのが難しい方でも、
ベッドに臥床されたまま参加されるケースも少なくありません。

 

恥ずかしがり屋の男性患者さんたちも、音楽療法士と1対1で
歌うときは笑顔を見せてくださる姿も見受けられ、私たちスタッフも
心が温かくなります。

 

保育室「クッキング コロコロ 🍙」

・クッキング(コロコロ 🍙)

 

味付きのごはんを容器に入れて、フリフリフリフリすること数十回。
まあるい🍙が、容器の中で出来上がります。



2歳児や小さな子供たちは、柔らかい🍙が出来上がりました。
振る力も強く、楽しんで振り続けた4歳児の男の子の🍙は、
本人もびっくりするほどまん丸で美味しそうに出来上がりました。



クッキングは月に一度、子供たちがおやつを自分たちで作って
食べる定例行事です。おにぎり一つ作るのにも、いろいろな
工程があって、いろいろな学びがあることを経験させていきます。



さてさて、容器の中でご飯がまあるくなるのは何故でしょう?

看護部「4階病棟より:季節の装飾・貼り絵のご紹介」

※7月7日より面会制限が緩和されました
(詳細は公式ホームページのお知らせをご覧ください)

 

 

こんにちは。4階病棟です。
日頃よりご協力いただき、誠にありがとうございます。

 

今月は、私たち療養病棟で日々行っているレクリエーションの様子や、
スタッフの趣味・プライべートな一面についてご紹介いたします。

 

 

■ 季節の装飾・貼り絵のご紹介

 

4階病棟では1年を通して、季節感あふれる装飾を行っています。
廊下の壁面やロビー、ナースステーションのカウンターには、
患者さんとスタッフが一緒に作った貼り絵や、色紙で作った花や
キャラクターなどがたくさん飾られています。

 

現在は来年用の節分の貼り絵を製作中です。スタッフが下絵を描き、
その上から患者さんがちぎった色紙を1枚1枚丁寧に貼ってくれています。
そうして完成されたのがこちらです。

 

 

7月は七夕飾りや提灯、花火、など夏の風物詩が飾られています。

 

 

こちらは男性患者さんの床頭台です。
スタッフと一緒に作った折り鶴などもを飾ってくださっています。

 

 

 

・ロビーに掲示されている今週の献立

 

栄養士さんが季節ごとに装飾を交換してくださり、病棟が明るく彩られています。

 

・患者さんが色塗りしてくれた5月のこいのぼり

 

・スタッフが作成した6月のカタツムリ&バラ

 

こちらは6月中 受付カウンターに飾られていました。

 

(次回に続きます)

 

保育室「時計」

・時計

 

6月10日は時の記念日です。腕時計をはめてうれしい3、4、5歳の子供達。
大好きなポケモンがとても魅力的なようです。









かわいいパンダの時計やカエルの時計は、ちょっぴり不思議で
特別な物のようです。時計にくぎ付けで、写真撮影で顔を
なかなか向けてくれない子供達でした。






今はまだわからないけれど、「時は金なり!」と思った時に
この時計を思い出してくれたら嬉しいです。

保育室「SDGs 地球にやさしく自給自足」

・SDGs 地球にやさしく自給自足

 

全部のことは無理でも冬の土づくりから始める野菜の栽培。
苗を植えながら魔法の言葉を唱えます。

「大きくなあれ!」「おいしくなあれ!」真剣なまなざしと、
苗を持つ手。期待で膨くらむキラキラとした目。



なすやトマトにピーマン。秋に収穫予定のサツマイモを
手植えしました。



小学生と幼稚園児を中心に、冬から残菜を埋めて土づくりを
した畑です。ミミズもたくさんいます。スズメがやってきて
土の中の小さな虫たちを食べている姿もよく見るようになりました。
昨年度に続き、畑で冬眠しているカエルを見つけました。



美味しい土から、美味しい野菜がたくさん育ちますように。

看護部「病院機能評価(7月)」

今年の梅雨は雨が少なく日差しが夏のように暑く感じますね。
皆様も水分をこまめに取るように心がけて熱中症対策をしてください。

 

さて6月23、24日は病院機能評価の受審日でした。
病院機能評価は2006年に登録し今回が3回目の更新です。
診療、看護の質を良くするために取り組んではおりますが
病院機能評価では日々の業務について審査されます。

 

普段意識していないことでも「これは良いです。
アピールポイントですね」と褒められることもありました。
病院機能評価は患者さんの視点で確実に実施や評価が
できるような仕組みなどの考え方が参考になります。

 

これからも、看護の質を良くしていく取り組みをしてまいります。
今年度の看護部目標は褥瘡発生率を低減する。
特定技能の受け入れ・教育です。
ケアが充実し、患者さんが心地良いと思えるように努力
していきたいと思います。

 

また昨年度から患者さんに寄り添える心強い仲間を得ることが
できました。傾聴ボランティアの榎本さんです。
私は「天使のような榎本さん」とつい話してしまうような、
笑顔がとても素敵な方です。
榎本さんのブログもスタートしました。
楽しみにしていただけますと幸いです。

 

                   看護部長 小野 明子

保育室「外遊び」

・外遊び

 

小さなお友達たちは、庭で何やら探し物をしています。


 

土の中、芝の中、道路にも?



 

子供たちは宝物探しが大好きです。一番の人気はダンゴムシ!!
持ち帰りたいと切に願う子供が毎年います。どうしたものやら・・・



砂場では3歳と4歳のお兄さんがせっせと何かを作っています。



 

想像力も豊かになり、何が出来上がるか小さな子供達と一緒に
楽しみに見守りました。

看護部「傾聴ボランティア(6月)」

ボランティアの榎本です。

 

お身体の状態によっては、あまり声が出せない方もいらっしゃいます。
その様な状況にあっても、元来お話し好きな方は話題に溢れ、
エネルギッシュに会話を楽しんでくださいます。

 

内容の全てをくみ取るのは難しい場面もありますが、心がけているのは、
しっかり目を見て頷くことと聞き取れたワードやセンテンスを復唱
することです。話が相手に伝わっているとわかると、ご本人も笑顔が
増え会話が弾みます。

 

やっと聞き取れた「キャベツ」「キュウリ」「ニンジン」「一晩つける」
というキーワードから、「キャベツとキュウリの一夜漬けはよく聞くけれど、
ニンジンも入ると彩りが良くなっていいですね、◯◯さんはお料理が
お好きなのですか?」等、こちらがワードを組み立てることによって
会話が盛り上がるケースも多々あります。ですので、私は全身全霊で
患者さんの言葉に耳を傾け、語る唇を見るようにしています。

 

私の姿を見るなり、酸素マスクになっても必死で話そうとされる方が
いらっしゃいました。「苦しいね、今日は無理に話さなくても大丈夫ですよ、
側にいます」と伝えると、頷き、「ありがとう」と2回、私の目を見て
はっきりと唇を動かしてくださいました。忘れられない大切な思い出です。
同時にボランティアといえど、役割の重みを感じる瞬間でもありました。

 

一回一回が真剣勝負。
今日も私は患者さんの言葉に、耳と目と心で寄り添います。

 

保育室「ファミリーデイ」

ピーターハウスでは、母の日と父の日の中間に設けてママやパパに
感謝したり、家族と一緒に楽しめたりできるものを製作しています。

 

3歳児から5歳児は、家族で一緒に家族の誕生日をお祝いできる
ようにケーキの冠を作りました。


 

2歳児は多目的植木鉢。子供たちの作ったお花は、思わず笑顔になる
表情をしています。


 

1歳児はミッキーマウスの中に、自分の写真があって少し驚いた様子
でしたが、これから家族と一緒の写真を入れてほしいです。