billboard_FrontLayer

保育室「村上緑地公園 彼岸花(後編)」

■ 村上緑地公園 彼岸花(後編)

 

子供達は一面に咲く彼岸花の小道を、どんどん進んで
いきました。途中、アニメの姿をして写真撮影を行って
いるお姉さんにも会いました。(猫猫)

 

彼岸花畑を抜けるとそこは、どんぐりがこれでもかという程
落ちている場所に出ました。少々蚊に食われながらも、
きれいなどんぐりをみつけてきました。

 

ちいさなお友達に、見つけたどんぐりを配って回る姿は
お兄さんの頼もしさが見えました。

 

3・4歳児は緑地公園の奥まで、彼岸花を見ながら
探索に行き、帰りは公園前~勝田台駅に向かい
また病院に戻る、長い距離をバスに乗せていただきました。

 

窓から見える景色が乗用車とは違うようで、目に映る景色や
人に見入っていました。公共の乗り物ということで、
声を抑えて話す姿にとても感動しました。


 

小さな子供たちは、八千代東高校のプール側から保育室に
歩いて戻ります。歩けないと訴える子供も見られましたが、
お友達が歩いているのを見て、負けられないと
黙々と歩きだす姿は、アスリートのようでかっこよかったです。



 

彼岸花は日当たりが良いところの開花が遅くなるそうです。
見ごろは過ぎてもまだまだ緑地公園楽しめると思います。

保育室「村上緑地公園 彼岸花(前編)」

■ 村上緑地公園 彼岸花(前編)

 

村上緑地公園で開催された彼岸花祭りにいってきました。
期間終了二日後に行ったので、まだきれいに花が咲いていました。
駐車場に入るのに、車が連なっている時間帯もありました。


 

ここ数年八千代市で盛んになった彼岸花の栽培。
別名曼殊沙華ともいわれています。


 

昭和の歌にもありましたね。(マンジュシャカと発音しますが)
英語ではハリケンリリー・レッドスパイダーリリー
学名はリコリスラジアータというそうです。
残念ですが、日本名ではあまり良い意味の花の名前がありません。
天界に咲く花、紅色の花と言ったところが無難そうです。


 

球根から芽を出し、花が枯れると葉が出てくる彼岸花。
そんな生態からも少しネガティブな名前がついてしまったようです。
また花・茎・球根すべてに毒性があるのも不吉な和名の理由かもしれません。
モグラやネズミ除けのために植えられたともいわれています。

 

(次回「後編」に続きます)

保育室「保育室で」

■ 保育室で

 

暑い!あつい!の毎日だった夏休み







子どもたちは外に行くこともままならなかったので、積み木やパズルをして遊びました。
じっくりと取り組む姿に、成長を感じました。大作も出来上がりみんなで大喜びでした。

 

■ 夕方の保育室で

 

3歳・4歳・5歳の仲良しトリオでハイポーズ!かっこいいでしょう。





西日の中でぬいぐるみともポーズを決めました。二人の笑顔に癒されます。

保育室「クッキング」

■ クッキング

 

ところてんを突いたことはありますか?
みんなで寒天を溶かして冷蔵庫に入れた後、かたまった寒天を
ところてんつきの道具に入れて突き出します。


 

最初は恐る恐るで・・
にゅるにゅる~とところてんが出てきていましたが
数回つくと慣れてきて、スーとところてんが出てきていました。



 

酢醤油味は子供にはあまり好まれないので、
黒蜜とアイスクリームをのせました。



 

暑い夏のよく冷えたところてんと甘いアイスクリームは
大人気のおやつとなりました。

保育室「ナスの収穫」

■ ナスの収穫

 

夏休みになって小学生がナスの収穫をしました。



今年は苗の購入が遅くなってしまい、
成長を心配していましたが
大きく美味しい野菜が収穫できます。



まだまだ夏は続きそうです。
どのくらい収穫できるか楽しみです。

保育室「外遊び」

■ 外遊び

 

保育室のガーデンでは一角に草むらが存在します。
夏の雑草をあえて刈らずに、自然のまま残しています。



そこで見つけた虫や名もない花は、子供たちの大好きな友達です。



友達を見つけた子は誇らしげに、隣の子供はうらやましそうにしています。



虫が怖くて触れない子供もいますが、傍で見守っている姿も印象的です。

保育室「水遊び」

例年6月にプール開きをしています。
今年は雨と猛暑の繰り返しとなり、なかなか水遊びができませんでした。

 

暑い日は朝から30度を超える暑さとなって外遊びもままならない日が多いです。
朝、8時過ぎから外に出て登室した順に外遊びをするなど工夫しながら、
遊んでいる状況です。



プール遊びは安全面から、登室順にはできないのでやっと水遊びができた、
初めての日の写真です。



うれしそうな表情、ちょっと戸惑う表情、少し怖がる表情、などなど様々でしたが、
終わるころになるとみんなの表情が生き生きとしていました。
子どもはみんな水と友達ですね。

保育室「マリーゴールド」

今年もマリーゴールドを植えました。植えた後には水まきをして
「きれいに咲いてね」「大きくなってね」と声をかける子供達でした。



過去には花と緑の写真コンクールでグランプリや入賞をしている
保育室の子供達。毎年花や植物を大切にする心が育っています。



「八千代市のホームページ」から
「八千代市地域振興財団」→「花と緑のまちづくり」を開くと
過去の入賞した写真を見ることができます。

保育室「七夕飾り」

■ 七夕飾り

 

今年も願いがこもった七夕飾りができました。

 

子どもたちの願いと共に保護者にも願い事を書いてもらっています。
家族の健康を願う気持ち、ペットの健康や長生きを願う気持ち、
家族で楽しく過ごせるようにという気持ち、美味しいものを食べたいと
思う気持ち、日ごろの疲れを癒したいという気落ち、そして何より
子供たちの健やかな成長を願う気持ちが書かれていました。





 

今は、川に流すことはできませんが、みんなの願いが届きますように。
(保育室のある職員の短冊には〇〇が優勝しますようにと書かれていました)


 

年齢別に笹飾りを作りました。夏らしい涼しげな金魚や、笹を持った
パンダなど工夫を凝らした笹飾りがとてもかわいらしかったです。





保育室「クッキング コロコロ 🍙」

・クッキング(コロコロ 🍙)

 

味付きのごはんを容器に入れて、フリフリフリフリすること数十回。
まあるい🍙が、容器の中で出来上がります。



2歳児や小さな子供たちは、柔らかい🍙が出来上がりました。
振る力も強く、楽しんで振り続けた4歳児の男の子の🍙は、
本人もびっくりするほどまん丸で美味しそうに出来上がりました。



クッキングは月に一度、子供たちがおやつを自分たちで作って
食べる定例行事です。おにぎり一つ作るのにも、いろいろな
工程があって、いろいろな学びがあることを経験させていきます。



さてさて、容器の中でご飯がまあるくなるのは何故でしょう?