billboard_FrontLayer

保育室「キャロットハント」

■ キャロットハント

 

村上緑地公園に行ってきました。満開の桜の木の下での
写真撮影が毎年恒例となっていましたが、満開から桜吹雪に
なってしまう期間が短く、さらに散歩に適した天候にも
恵まれず散歩に行ったときには、すっかり葉桜となって
しまっていました。



 

反面、例年には見ることがないタンポポや春の野原に咲く
花たちをたくさん見たり触ったりすることができました。
春を待っていた草花が広場を埋め尽くす中、子供たちは
ウサギになって美味しそうなニンジンを探します。



 

小学5年生も1歳児もみんなウサギになってニンジン探しを
楽しんだり、なかなか探せずに困ったり、いろいろな表情を
見せてくれました。



 

今年初めての参加となる1歳児のみんなは、野原の草花の
感触を確かめるようにおっかなびっくり野原の中に入って
行きました。


 

小学生は往復を歩いて春の空気・風・香りを満喫しました。





 

1、2歳児の帰り道は、病院の黄色いバスに乗せていただきました。

 

初めてのバス乗車となる子もいて、ちょっと緊張した表情を
見せる子供もいました。

 

約束を守ってバスの中では静かにすることも、運転手さんに
「ありがとうございました」の挨拶をすることもできました。

 

村上緑地公園から病院までバスに乗車させてくださった
運転手さんに感謝します。

保育室「病院で見つけたお花」

■ 病院で見つけたお花

 

イングリッシュガーデン前のピンクのつつじが満開でした。
病院バス停前のつつじもとってもきれいに咲き誇っていました。



 

仕事帰りにちょっと足を止めて花を眺めてみてください。
癒されること間違いなしです。(おすすめ)

 

満開になって気づいた保育士たちが、子供たちを花の前に
連れていくと「わ~きれい」「すげい!」私たちは子供たちの
喜ぶ姿とお花に癒されました。




管理して下さっている方達にも感謝です。

保育室「ミニ運動会・お別れ会」

■ ミニ運動会・お別れ会

 

春が待ち遠しい3月。新しい季節の訪れとともに、
新しい環境での生活が待っています。

 

子供たちは、ピーターを旅立つ事や新しい出会いを楽しみに
しています。キラキラした子供たちの様子を見ていると、
うれしさの中に少しの寂しさを感じながら、その成長ぶりに
驚かされます。


 

思い出作りに遠足に行っていましたが、コロナ禍となり、
ミニ運動会を広場で行うことが定例行事になりました。
(今年度は雨のため室内開催)









 

また、卒園式の代わりにお別れ会とお別れバイキングを行います。

 

お別れ会はピーターでの思い出を保育士の寸劇で振り返ったり、
思い出の曲を歌ったり、踊ったりします。手作りのアルバムもあります。





 

お別れバイキングは、子供たちの大好物を食べ放題!
小学生に大人気の行事です。



 

楽しい思い出はつくれたかな?

 

新しい生活、未来に向かって元気に成長していってくれることを
祈っています。がんばれピーターっ子!!

保育室「ひなまつり」

・ひなまつり

 

雛飾りをみんなで作りました。保育室がとても華やかになりました。



子供達も自分たちで作った雛飾りをみながら、小さなお友達は、
笑顔で自分の作品を指をさしたり、「これ私の!」「これ僕の!」と
誇らし気に話しているのは幼稚園児です。



エアコンの風に揺れる桃色の吊るし雛は、保育室と心を明るくしてくれました。



パネルシアターでひな祭りの始まりを知ったり、ピアノに合わせて♪
ひな祭りを歌ってひな祭りを祝いました。






 

保育室では、月に一度行事食が出ます。その月の伝統行事に合わせて、
日本古来の献立を子供らしくアレンジして給食でいただきます。

 

可愛らしいピーターハウスの行事食を紹介します。

 

12月のクリスマス給食



2月の節分給食



3月のひな祭り給食です。



配膳されると毎月子供達から歓声が上がります。

保育室「節分」

・節分

 

鬼は外!福は内!
逃げても逃げても、ここにも、あそこにも鬼がいる!



「泣いている子は誰だ!」
「おともだちに優しくできない子は誰だ!」
「野菜を食べない子は?」
「返事をしない子は?」

と鬼に聞かれて大きな涙を流しながら正直に手をあげる子供達。



鬼とよい子になると約束した小指は、少し誇らしげにも
見えました。



今年も健康で、よいことがいっぱいありますように!

保育室「餅つき・凧上げ」

・餅つき

 

八千代台のグリーンヒルさんからお招きいただいて、
お相撲さんが参加する餅つき大会に参加させていただきました。
八千代台ということで、公共の交通機関を使って園外に出かけ
ました。久しぶりのお出かけでみんなうきうきしていました。



到着すると、掛け声は時々聞こえてくるくらいでしたが、
会場の雰囲気の中にすごいパワーを感じました。



お相撲さんの勝負のパワーなのか?地域の方々の久しぶりの
集まりの中での喜びのパワーなのかはわかりませんでしたが、
子供たちは一瞬にして餅つき会場の雰囲気に包まれたように
感じました。



出来立てのお餅をおいしくいただいたり、お相撲さんと
お餅つきをしたり大切な思い出ができました。
帰りはセントマーガレットの黄色いバスに乗せてもらって、
ご機嫌な子供達でした。

 

・凧上げ

 

お正月が過ぎると休みを終えた子供達が揃ってきます。
みんなで凧揚げをする時間です。
待ちきれないように、それぞれが空に悠々と浮かぶ凧を
夢に描きながら凧に絵付けをしていきました。









走り回っても思うように凧は上がってはくれませんでしたが、
広場を思いっきり走り回って、満足そうな子供達でした。

保育室「クリスマス会」

■ クリスマス会

 

・サンタさんまだかな?

 

クリスマス会を開いて、サンタさんを待ちました。



 

0歳児は初めてのクリスマス会です。
クリスマスにちなんだゲームにも参加しました。



 

・踊ってみたかった先生たちの♪渚のシンドバット♪



 

最後は「アイ~ン!」の決めポーズ。
2歳児から小学生までみんなで楽しく踊れました。

 

次は合奏です。
年中の男の子が大太鼓に挑戦しました。



 

曲は♪ジングルベル。鈴やカスタネット、
タンバリンなどの音色がサンタさんに届くように
心を込めて演奏しました。

 

今度は小学生から小さなお友達に、大きな紙芝居と
朗読のプレゼントです。



 

ネズミ君のツリーとケーキがどんどん大きくなって
いく様子に、見入っている子供達でした。



 

サンタさんが鈴の音とともにやってきました。
全会話は英語です。
驚いてプレゼントどころではない子供達。



 

泣いてしまったり、体も表情も固くなって
しまったりと、いろいろな顔を見せてくれました。

保育室「お遊戯会」

■ お遊戯会

 

・合奏
お遊戯会のオープニングは合奏。おどるポンポコリン
を演奏しました。初めて披露する楽器演奏。


 

小さなお友達は楽しくて仕方がない様子。
大太鼓や小太鼓のお友達は少し緊張していたようでした。

 

・0歳児
0歳児はウサギのダンス。


 

懐かしい童謡ですが♪タラッタラッタラッタ~の
フレーズがみんな大好きで曲がかかるとリズムに
合わせて体が動いていました。

 

・1歳児
1歳児のダンスは♪どんぐりころころです。


 

かわいいベレー帽にどんぐり色の衣装がとっても
かわいらしかったです。

 

・2歳児
科学忍者隊ガッチャマン!
男の子のあこがれの正義の味方!♪ゆけゆけゆけガッチャマン
科学忍法火の鳥まで、格好よく演じてくれました。


 

保護者にも踊りを体験してもらいました。

 

・幼稚園
幼稚園のお友達はひとりひとりの振付が違うちょっと難易度の
高いダンスに挑戦しました。
♪リンリンリリンリーリリリリン~電話のナンバーは、6700です。


 

お遊戯会のエンディングはみんなで森のくまさんの輪唱。
家庭でも親子で歌ってくれたらうれしいな!
小学生が歌に合わせて手話を披露してくれました。

 

・保育士
保育士の出し物はダンスと連弾でした。
ダンスは衣装も手作りで、各自衣装の製作にも気合を入れました。





 

連弾は、3人で行う珍しい曲を選んでみました。

保育室「ハロウィーン」

■ ハロウィーン

 

保育室での記念写真。1歳児と二歳児の仲良しペア。
先生たちも仮装して「はいポーズ」



 

保育室の中。魔女の部屋に入る子供達。 緊張しながらも
一生懸命に合言葉を言おうとしていました。


 

今年もハロウィーンのお祭りの開始・・・





 

トリックアトリート!
おかしくれなきゃいたずらしちゃうぞ!!

毎年、皆さんが温かく子供たちを迎えてくださり、
心から感謝しています。

 

今年も子供たちの良い笑顔が見られました。

保育室「お楽しみ会」

■ お楽しみ会

 

・開幕

 

9月23日に予定されていたお楽しみ会は、今年も雨に
なってしまいました。昨年の反省から雨天でも開催が
できるように企画をしてきました。


 

開幕のあいさつは、昨年度中止になってしまって、
指揮棒を振れなかったお友達に一年を振り返りながら
心境を語ってもらいました。

 

・行進


 

「今年は雨でもお楽しみ会ができてうれしいです。」と、
力強い声に背中を押されるように、今年の指揮者(年長)
が入場してきました。

 

・なんだろな

 

給食に提供されるもの、畑で作っているもの、スーパーで
見かけるもの等、食に関わる問題が多く出題されました。
地産地消や食の安全など考えるきっかけ作りをしています。





エコ活動にはどんなふうに取り組んでいるかな?栽培して
いる野菜はなにかな?野菜を作るのによい土地をどうやって
作ったかな?パズルを完成させるためにみんな思い出してね。



 

・足じゃんけん


 

最初はグーと言いながら今日のじゃんけんは足で行います。
つい手が出てしまう子供やお母さん。たくさんの笑い声が
聞こえ、保育士とのじゃんけん勝負に一喜一憂?歓声が上
がります。

 

・はいさホイサ

 

前後の人に息を合わせてボールを送ります。運動不足を
解消・・・とはいきませんが、肩・腰が伸びたようです。



 

日頃は見られない真剣な顔のパパやママ。子供たちの声援が
力になっていました。