billboard_FrontLayer

保育室「ジャガイモ・なすときゅうり」

■ ジャガイモ

 

保育室では冬の間SDGsの活動のひとつとして、畑に残菜を
埋めています。



春になるとなんと畑からジャガイモの芽が出てきました。
給食で使ったジャガイモから芽が出たようです。
学童の三人で掘ってもらいました。



栄養豊かな畑の土は、ふかふかで土の中から、
ちょっと小ぶりでもたくさんのジャガイモが出てきました。

 

 

■ なすときゅうり

 

4月に植え付けたキュウリとナスの苗から、初めての収穫です。



ジャガイモ収穫の一週間後になりました。



チクチクするキュウリのイボや、ナスのヘタに
「痛い!イタイ!」を連発しながらの収穫になり、
顔は真剣そのものでした。

保育室「初夏の制作・時の記念日」

■ 初夏の制作

 

はらペコ青虫のお話を知っていますか?
青虫が大きな蝶に成長していく様子を描いたものです。



一週間毎日毎日、いろいろなものを食べて
大きくなっていきます。

 

リンゴや洋ナシ、スモモ、イチゴやチーズまで。
どんどんどんどん大きくなります。

 

一年間の月の製作活動を通し
て、2歳児のはらぺこ青虫が
成長していきます。お楽しみに。

 

■ 時の記念日

 

6月10日は時の記念日です。時間や時計に興味関心を
持ってもらえるように腕時計や、置時計掛け時計を作ります。









家庭で「早くしなさい」と言われる前に時間を見ながら
動けるように、保育でも時計を使って「○○までに食べようね」
と声をかけています。

保育室「プール開き・マリーゴールド」

■ プール開き

 

6月は梅雨に入って急に暑い日が続きました。
プール開きの日もムシムシ、モヤモヤとした天候でした。



カメのプールを2台出して、さっそくお掃除!
泥や、くもの巣、枯れ葉などを取り除いて、
せっせと雑巾で拭いていきました。



湿度の高い蒸し暑い日の冷たいお水の感触は
子供たちに笑顔と活力を与えてくれます。
プール遊びが待ち遠しくてソワソワ、ワクワク
している子供達でした。

 

■ マリーゴールド

 

今年の夏の庭を飾るのはマリーゴールドです。
昨年度いただいたサルビアの花とは大きさも、
色も違っています。



華やかなオレンジ色の花と、鮮やかな黄色の花。
まるで夏の太陽が花壇にたくさんあるようです。

 

花植えも何度もするうちに慣れて、丁寧に
花を扱うことや、水を花にかけないことなど、
約束事もしっかりと覚えていました。



暑い夏の日差しに負けないように、大地に根を張れ!
大きくなあれ!

保育室「こいのぼり・外遊び」

■ こいのぼり

 

われらが主役の子供の日!
ひとりひとりがこいのぼりを製作しました。



0歳児は、自分の手形を使って元気のいいキンタローの兜を、



1歳児は、カラフルなアートこいのぼりを。



2歳児は、三匹の子豚の前で、三匹のこいのぼりを披露しました。



幼稚園児は。編み込み風、ステンドグラス風のこいのぼりでした。

 

 

■ 外遊び

 

梅雨でジメジメする毎日ですが、雨の音を聞いてリズムを
感じ取ったり、外に出られる時には、朝9時前から外に出て
風のにおい、草の感触、土の色、を体感していきます。



1歳児の仲良し3人組の顔には、さわやかな5月の風が
吹いていました。



2歳児は保育室の走りやさん?
そろそろお兄さんお姉さんになった自覚が表情に表れて
きたようです。ちょっぴり頼もしく見えてきました。

保育室「栽培」

■ 栽培

 

五月は裏のファームに野菜の苗を植え付ける季節です。

 

冬に残菜や肥料になるものを埋めて、栄養満点の土壌を
作っておきました。

 

土もおいしくなるのかな?
畑の草抜きをしていると、土の中からカエルが出てきました。



ピクリとも動かず、体は堅くて冷たい!
「うえー」「ギャー」「おぉ」
それぞれがとっても驚いたようです。
カエルの運命はいかに・・・

 

土を柔らかくしてから苗を植えます。
小学生の男子が耕してくれました。



幼稚園児と一緒に二歳の女の子もサツマイモの苗を
植え付けます。

 

学童は慣れた手つきで紅あずまを植え付けてくれました。



この後は保育室で待つ小さな子供たちにカエルを
見せたいと、段ボール箱に草を敷き詰めて、
宝物のようにカエルを移動させました。



最初は静かで冷たく堅かったカエルが、徐々に動き出して
温かく柔らかくなってきました。
冬眠から完全に目覚めてしまったようです。

保育室「キャロットハント」

■ キャロットハント

 

村上緑地公園に行ってきました。満開の桜の木の下での
写真撮影が毎年恒例となっていましたが、満開から桜吹雪に
なってしまう期間が短く、さらに散歩に適した天候にも
恵まれず散歩に行ったときには、すっかり葉桜となって
しまっていました。



 

反面、例年には見ることがないタンポポや春の野原に咲く
花たちをたくさん見たり触ったりすることができました。
春を待っていた草花が広場を埋め尽くす中、子供たちは
ウサギになって美味しそうなニンジンを探します。



 

小学5年生も1歳児もみんなウサギになってニンジン探しを
楽しんだり、なかなか探せずに困ったり、いろいろな表情を
見せてくれました。



 

今年初めての参加となる1歳児のみんなは、野原の草花の
感触を確かめるようにおっかなびっくり野原の中に入って
行きました。


 

小学生は往復を歩いて春の空気・風・香りを満喫しました。





 

1、2歳児の帰り道は、病院の黄色いバスに乗せていただきました。

 

初めてのバス乗車となる子もいて、ちょっと緊張した表情を
見せる子供もいました。

 

約束を守ってバスの中では静かにすることも、運転手さんに
「ありがとうございました」の挨拶をすることもできました。

 

村上緑地公園から病院までバスに乗車させてくださった
運転手さんに感謝します。

保育室「病院で見つけたお花」

■ 病院で見つけたお花

 

イングリッシュガーデン前のピンクのつつじが満開でした。
病院バス停前のつつじもとってもきれいに咲き誇っていました。



 

仕事帰りにちょっと足を止めて花を眺めてみてください。
癒されること間違いなしです。(おすすめ)

 

満開になって気づいた保育士たちが、子供たちを花の前に
連れていくと「わ~きれい」「すげい!」私たちは子供たちの
喜ぶ姿とお花に癒されました。




管理して下さっている方達にも感謝です。

保育室「ミニ運動会・お別れ会」

■ ミニ運動会・お別れ会

 

春が待ち遠しい3月。新しい季節の訪れとともに、
新しい環境での生活が待っています。

 

子供たちは、ピーターを旅立つ事や新しい出会いを楽しみに
しています。キラキラした子供たちの様子を見ていると、
うれしさの中に少しの寂しさを感じながら、その成長ぶりに
驚かされます。


 

思い出作りに遠足に行っていましたが、コロナ禍となり、
ミニ運動会を広場で行うことが定例行事になりました。
(今年度は雨のため室内開催)









 

また、卒園式の代わりにお別れ会とお別れバイキングを行います。

 

お別れ会はピーターでの思い出を保育士の寸劇で振り返ったり、
思い出の曲を歌ったり、踊ったりします。手作りのアルバムもあります。





 

お別れバイキングは、子供たちの大好物を食べ放題!
小学生に大人気の行事です。



 

楽しい思い出はつくれたかな?

 

新しい生活、未来に向かって元気に成長していってくれることを
祈っています。がんばれピーターっ子!!

保育室「ひなまつり」

・ひなまつり

 

雛飾りをみんなで作りました。保育室がとても華やかになりました。



子供達も自分たちで作った雛飾りをみながら、小さなお友達は、
笑顔で自分の作品を指をさしたり、「これ私の!」「これ僕の!」と
誇らし気に話しているのは幼稚園児です。



エアコンの風に揺れる桃色の吊るし雛は、保育室と心を明るくしてくれました。



パネルシアターでひな祭りの始まりを知ったり、ピアノに合わせて♪
ひな祭りを歌ってひな祭りを祝いました。






 

保育室では、月に一度行事食が出ます。その月の伝統行事に合わせて、
日本古来の献立を子供らしくアレンジして給食でいただきます。

 

可愛らしいピーターハウスの行事食を紹介します。

 

12月のクリスマス給食



2月の節分給食



3月のひな祭り給食です。



配膳されると毎月子供達から歓声が上がります。

保育室「節分」

・節分

 

鬼は外!福は内!
逃げても逃げても、ここにも、あそこにも鬼がいる!



「泣いている子は誰だ!」
「おともだちに優しくできない子は誰だ!」
「野菜を食べない子は?」
「返事をしない子は?」

と鬼に聞かれて大きな涙を流しながら正直に手をあげる子供達。



鬼とよい子になると約束した小指は、少し誇らしげにも
見えました。



今年も健康で、よいことがいっぱいありますように!