billboard_FrontLayer

病棟コンサート(民謡と尺八、三味線のご披露)

恒例の病棟コンサートを行いました。

鳳扇会の皆様をお招きし、
民謡と尺八、三味線のご披露です。

 

最初の歌は皆さんお馴染みの花笠音頭。
自然と観客の皆さんから手拍子が起こります。
病棟コンサート三味線

伸びやかな歌声に
阿吽の呼吸の、合いの手、三味線、尺八の演奏。
たくさんの時間を共にした
鳳扇会の皆様ならではのコラボレーションです。

病棟コンサート尺八演奏

山形の花笠音頭、島根の出雲木遣り唄、
ご当地千葉の木更津甚句・・京都の祇園小唄・・・と続きます。
みなさんのお国のご披露はありましたか・・

 

最後はアンコールに答えていただき
観客の皆さんと一緒に黒田節です。
病棟コンサート黒田節

お祝いの席で歌われる黒田節を
ちょうど今日はバレンタインディ

 

愛・・・いっぱいのよき日に皆さんとご一緒できとこと
とてもうれしく感じました。

 

鳳扇会の皆様、本日は本当にありがとうございました。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室 「伝承あそび(後編)」

前編からの続きです)

 

「凧揚げ」はピーターガーデンで行いました。


伝承あそび1

凧は自分達でシールを貼ったり、好きな絵を描いて作りました。
「さぁ、凧を揚げることは出来かな?」


伝承あそび2

「わあー!」と元気よく凧が地面につかないように
ピーターガーデンを思い切り走り回りました。


伝承あそび3

たくさん走って体もポカポカ。「凧揚げ楽しかったね。」
自分の凧を大切そうに持ち帰った子どもたちでした。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室 「伝承あそび(前編)」

お正月の伝承あそび
「カルタ取り」「凧揚げ」をしました。


伝承あそび1

最初に「保育士が読み札を一句読み終えてから札を取る」
というルールを決め、カルタ取りに挑戦です。


伝承あそび2

体を前のめりにして、「どこだどこだ~?」と
必死で札を探す子どもたちでした。

 

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

【春浅し】2017年2月(第80回)

厳しい寒さの中、梅の花が見頃になりました。
春を思わせるような可憐な花と優雅な香りが
凍えた気持ちを和ませてくれますね。

 

毎月素晴らしい作品を届けて下さるK様より
今月の作品が届きましたのでご紹介いたします。


春浅し01

二月初めに節分・立春があり暦の上では春とされるが、
三寒四温が繰り返され三月の彼岸まで春は遠い。


春浅し02
 
「木漏れ日に紅鮮やかや冬椿」


春浅し03

「藪椿吐息のごとく一花落つ」
~椿 二題~


春浅し04

「古草にけふ暖かき日差しかな」
印旛沼の枯れ葦原、ここで野鳥が産卵子育てをする。


春浅し05

「入日燃え早春の一樹一樹かな」
印旛沼の冬樹に夕日


春浅し06

「雪の国梅の国あり春隣」
観賞用梅


春浅し07

「廃屋となりし農家に梅咲けり」
果実目的の梅林


春浅し08

「見つめゐてやがて寄り添ふ春の鴨」
番鴨がそれぞれ


春浅し09

「おほかたは日向に向きて浮寝鳥」
本埜村のオナガガモの群れ。白鳥の餌の
おこぼれを狙って鴨が集まる。

 

2月にはバレンタインデーがあります。
以前は女性から意中の男性に渡す「本命チョコ」、
義理で渡す「義理チョコ」が主流でしたが、今では
女性同士で贈り合う「友チョコ」もすっかり定着し、
さらにはスポーツや勉強でライバル関係にある男性同士が
チョコレートを贈り合う「強敵(とも)チョコ」も
ブームになりつつあるそうです。

 

さて、次に流行(はや)るのは何チョコでしょうか…?
想像してみるのも一興ですね。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室 「クリスマス会(後編)」

前編からの続きです)

 

いよいよ次は、お待ちかね。サンタさんの登場です。
プレゼントをひとりひとりに手渡ししてくれます。


クリスマス会1

「ありがとう」とお礼を言って受け取りました。

 

トナカイさんとお約束。


クリスマス会2

「プレゼントはお家へ帰ってから
開けようね!」

 

最後は合奏
「あわてんぼうのサンタクロース」

クリスマス会3

カスタネット、タンバリン、鈴、
マラカス、トライアングルの元気な音色が
サンタさんに届きますように!

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室 「クリスマス会(前編)」

12月10日(土曜日)、ピーターハウスでクリスマス会が行われました。


クリスマス会1

オープニングは「おめでとうクリスマス」の合唱です。

 

続いて子ども達の出し物です。
4才・5才クラスの子ども達が踊りを披露してくれました。


クリスマス会2

息の合った「龍舞」「世界に一つだけの花」


クリスマス会3

ポーズがカッコよく決まった「カルメン’77」
見ているお友達が手拍子で応援してくれました。

 

次はみんなでゲームタイム!
4チームに分かれてチームごとに一列になり、
プレゼントを後ろのお友達に渡します。


クリスマス会4

大きなお兄さん、お姉さんは
小さいお友達をお手伝い。「はい どーぞ!」

 

列の最後尾のお友達は、プレゼントを受け取ったら
大急ぎで最前列までプレゼントを返しに行きます。


クリスマス会5

最初にプレゼントが戻ってきたチームの勝利!
さぁ「急いで!急いで!」

 

いよいよ次はサンタさんの登場です!
(次回更新の「後編」へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室 「お遊戯会 (後編)」

前編からの続きです)

お遊戯会1

4才は、チャイナ服を着て扇子を手に
優雅に「世界にひとつだけの花」を踊りました。


お遊戯会2


お遊戯会3

5才は、ピンクレディーの曲でカルメンを踊りました。


お遊戯会4

今回のオペレッタは、ロシア民謡の「手ぶくろ」です。
それぞれ役になりきって演じました。


お遊戯会5

エンディングの合奏は、♪「世界中の子どもたちが」を
演奏し、合唱は♪「ドレミのうた」に手話をつけて
披露しました。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室 「お遊戯会 (前編)」

11月28日にピーターハウスのお遊戯会がありました。

お遊戯会1

オープニングでは、少し緊張していた子ども達です。

 

お遊戯では、練習の時から衣装を着て踊りました。

お遊戯会2

1才は、ハチとてんとう虫になって、♪「わーお」を踊りました。

お遊戯会3

2才は、♪「エビカニクス」で大きなツメをつけました。

お遊戯会4

3才は、♪「ひょっこりひょうたん島」ティンカーベルと海賊になって踊りました。

 

(次回更新の「後編」へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

フォトギャラリー 「第79回 お伊勢参り」

【お伊勢参り】2017年1月(第79回)

明けましておめでとうございます。
今年も皆様との心のこもったお付き合いを続けさせて
頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

毎月素晴らしい作品を届けて下さるK様の
今年最初の作品は、伊勢志摩の美しい風景です。
K様、今年の作品も一同楽しみにお待ちしております。


フォトギャラリー1

 

昨年伊勢神宮へ初詣に行ってまいりました。
昨年志摩半島ではG7サミットが行われました。
英(あ)虞(ご)湾(わん)は真珠筏や牡蠣筏の浮かぶ碧い海が
好天に恵まれ美しい海原でした。


フォトギャラリー2

「窓に見る富士の雪姿を土産とす」
新幹線の窓から


フォトギャラリー3

「冬の海宇宙の中に僕は居る」
小高い丘の「鳥羽展望台」から伊勢志摩国立公園の
太平洋が一望


フォトギャラリー4

「黄金波しずかに寄する初明かり」
英虞湾への初日の出、真珠筏にその初明かりが
照り映えます。


フォトギャラリー5

「数へ日や水平線の良く晴れて」
G7サミットの行われた、リアス式美しい島々の
志摩半島英虞湾です。


フォトギャラリー6

「初写真己の流儀貫きて」
初日の出を海面で撮影しました。


フォトギャラリー7

「去年(こぞ)今年(ことし)お伊勢詣りは賑わひて」
内宮参拝


フォトギャラリー8

「元旦や光と結ぶ人の声」
伊勢神宮の宇治橋、交通整理された大勢の参拝者でした。


フォトギャラリー9

「冬晴れに藍色の海深みけり」
二見ヶ浦の夫婦岩です。初日の出の撮影は不可能でした。

 

今年の干支は酉(とり)です。
一説によりますと、酉年生まれの人は親切で面倒見が良く、
鋭い直観力と抜群の行動力を兼ね備えているそうです。
2017年は酉年の人に習い、より積極的な活動を通じて
心温まる出会いが増える年になると良いですね。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

雑誌「ナース専科」に当院看護部の研究が掲載されました!

セントマーガレット病院では、毎年10月末に
「院内研究発表会」を開催しております。

 

今年で「第24回」を迎える行事になっており、
外部から見学に来られる方もいらっしゃいます。

院内研究発表会

(院内研究発表会の様子)

 

このたび、当院看護部(4階病棟)チームによる研究が
雑誌「ナース専科 2017年1月号」に掲載されました。


ナース専科表紙

 


ナース専科掲載ページ

 

記事の内容をご覧になりたい方は、下記のリンクをクリックすると
大きな画像が別ウインドウで表示されます。
1ページ目
2ページ目

 

ホームページ「ナースプレス」にも詳細が掲載されています。

 

研究チームのメンバーもたいへん喜んでおります!

研究チーム集合写真

 

これからも知識と技術の研鑽に努めていきます。

 

※当ブログへの雑誌表紙・内容の掲載については出版社さま
(株式会社エス・エム・エス)より許可を得ております。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。